エンディングノート📔が
必要な理由について訊かれる👂と、
多くの方が「自分が亡くなった後に
家族や友人が困らないため」と答えます。
確かにその通りですが、もう一つの理由は
「自分が最後まで自分らしく生きるため」
に書くことです。
現在、日本人の寿命🏃♀️は延びていますが、
実際には健康寿命は約10年短い‼️と言われています。
健康寿命とは、健康上💪の問題がなく
日常生活を送れる期間を指します。
多くの人が最後の10年は
他人の助けを借りなければ
生活が難しいとされています。
また、認知機能が低下⤵️する時期が
早まっているため、元気なうちに
自分の思いや希望を書き留めて
おくことが重要なんです。
私は90代のカナダに身寄りがなく、
認知症を患っている日本人女性Aさんを
時々ホーム🏘️に見舞っています。
Aさんは遺言などの公的な書類は
作っていましたが、エンディングノートは
書いていませんでした。
Aさんとのご縁はホームに入ってからですが、
彼女の好みや思い出を知る手立てがなく、
どのような差し入れ🎁を持っていけば、
喜んでもらえるのか、食べたいもの🍈が
あるのか全くわかりません。
本人に直接聞いても、答えを
返してくれることはありません🤷
Aさんの数少ない友人も次々にいなくなり、
彼女について訊ねることのできる人が
いなくなってしまいました。
Aさんの場合も、彼女の思いや希望が
記されているノート📔があれば、
私ももっと彼女に寄り添うことが
できたのではないかと考えることが
あります。
エンディングノート🗒️を書くことで、
自分自身の人生を振り返り、
最期まで自分らしく生きる準備を
することができるだけでなく、
大切な人たちに対しても愛🩷や
思いやり🧡を示すことができます。
自分について知ってもらう
ための手段として、是非とも
多くの人にエンディングノートを
作成してほしいと思います。
Aさんのケースはほんの一例ですが、
自分の意思や思いをしっかりと
残しておくことで、周囲の人々に
とっても大きな助けとなることが
おわかりいただけたかと思います。
いつこれを読んでいるあなた自身が、
Aさんの立場または私の立場になるかは、
誰にもわからないのです。
【メルマガ登録はこちら】
下の画像を押してお申し込みください。
(いつでも配信解除可能です)
登録するとこんなメルマガが届きます🎶
- 終活に関する幅広いトピックの情報
- 最新の終活事情
- 実体験に基づく貴重な情報
- 終活に関する一般的なアドバイスや知恵
- 心と体の健康に関する有益な情報
- 終活に関する疑問や不安の解消に役立つヒント
- 人生を豊かに生きるためのインスピレーション
あなたの「笑顔で彩る未来」を、一緒に創っていきましょう。
かなだのりこ(りのっちゃ)
海外在住者および日本在住者向けに終活をサポートする
カナダ・バンクーバー在住のグローバルライフデザイナー
◻️Facebook: www.facebook.com/norico.canada/
◻️Instagram: www.instagram.com/norikocanada/
◻️Youtube: https://www.youtube.com/@kaigaishukatsu
◻️J Cトゥディ(オンライン新聞)連載コラム:Let’s 海外終活
ブログランキングに参加しています♪
他にも海外ブログを読みたい人は、下の写真をクリックしてね。
にほんブログ村
コメント